2017年10月26日

「宿題くらいしなさいよ!」…と言いますか?

 お母さんが、よく子供に 「宿題くらいしなさいよ!」

といいます。

 でも、宿題は効率的な勉強方法でない場合が

多いことを知っていてほしいのです。


 もちろん、やったほうがいい宿題もあります。

 先日、ある勉強に詳しい人と話す機会がありま

した。

 その人の奥さんは横浜の有名な進学校の先生を

しているというのです。

 その先生が言うには「宿題はほとんど覚えさせること

ばかりにしている。高校生の記憶能力はものすごいもの

だから、いくらたくさん覚えさせてもついて来る。

 それはまるでカラカラになった土壌に水を撒けば、

瞬時に土に吸い込まれていくようなものだ」と。


 これはもちろん、優秀な進学校の生徒のことを

言っているのでしょうが――それにしても、大分の

ような地方の高校生でも、原理は同じことだと思い

ます。


 ようするに「覚えてくる」宿題はやるべき宿題なの

です。


 しかし、一般には、市販の問題集や、過去問から

抜き出してきた演習問題のプリントを解いてくると

いうような場合が多いのです。

 こんな場合は――もしその生徒の知識が少ない

場合は、まったく意味がないということになります。


 まだ宿題をする能力を持っていない…それでも

「宿題くらい…」したほうがいいのでしょうか。

「宿題くらいしなさいよ!」…と言いますか?
「宿題くらいしなさいよ!」…と言いますか? リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。