2022年11月26日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。
I come from a pig but I am not a pig itself. I am rather liked by men than by women. Recently I am more and more popular in foreign countries. When some students go to take the entrance examination, they will eat me as a good luck charm. I wonder whether or not I work well. It depends on how hard they work. Don’t depend on what is outside you, but only yourself.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
I come from a pig but I am not a pig itself. I am rather liked by men than by women. Recently I am more and more popular in foreign countries. When some students go to take the entrance examination, they will eat me as a good luck charm. I wonder whether or not I work well. It depends on how hard they work. Don’t depend on what is outside you, but only yourself.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す大分の学生のための英語教材翻訳機能は使わないでクイズ回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材Who am I?
2022年11月20日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の解答はマルコポーロでした。
When I was 17, I accompanied my father and uncle on a long journey to a faraway country.
マルコポーロは17才の時父と叔父さんに
連れられて中国に渡ります。当時この絹の
道を通って東洋に行くというのは大変な
危険を伴う旅でした。何日間も砂漠や
山岳地帯を進むのです。その途中には
盗賊に襲われることも多かったでしょう。
だから多くの商人が一緒になり、隊を
組んで進んだのだと思います。しかし、
それだけに一度帰って来れば莫大な
財産ができるというものでした。
Fortunately I became the emperor’s favorite there. He was delighted to hear my stories of Europe that were quite different from what he was used to hearing.
マルコポーロは運よく中国の皇帝に
気に入られ、20年間もの間中国に滞在
します。時の皇帝はフビライです。彼は
ジンギスカンの孫にあたり、ジンギスカンの
死後、モンゴル帝国はいくつかのハンに
別れていくのですが、その中で彼は中国を
支配し、元という国を起こしていたのです。
マルコポーロはこのフビライに気に入られて
西洋の事情などを伝えていたのでしょう。
その後帰国した後、戦争に巻き込まれて
投獄されたときに書いたのが東方見聞録と
いう書物となったのです。
この中で日本は黄金の国ジパングとして
紹介されています。とにかく金銀がたくさん
取れて、金で作られた宮殿があるという
ふうに日本という国を紹介しているのです。
たしかに、この時代より少し後になります
が、安土桃山時代のころには、日本の金銀
の産出量は世界的にも有数の規模であった
という統計もあるようです。特に銀の生産量
は世界の3分の1を占めていたとも言われて
います。
また東西の交易路であったシルクロードは、
その名の示す通り、中国産の上質の絹が
運ばれていたのでしょうが、インドあたりから
香辛料もヨーロッパにも持ち込まれていた
のでしょう。特に胡椒は当時ものすごく高価
で金と同じ価格で取引されていたともいわれ
ています。要するに金の1グラムと胡椒の
1グラムが同じ値段だったというのですから、
驚きですね。ということはヨーロッパの料理
にはそれほど香辛料が必要だったのですね。
そして胡椒の価格は輸送に伴う危険料金と
いったものだったのです。
こういったことから海路の方が少しは安全
だということになり、海路を見つけようとする
動きが盛んになり、バスコダガマがインド
航路を開拓するのです。
ところがそれまでは東洋と西洋の物流の
中心的な存在であったヴェニスなどの
イタリアの都市は、インド航路の開発により、
衰退していくことになります。イタリアの多く
の人びとは新しい航路が開拓されて、その
結果自分たちが衰退していくなどと想像
できていたのでしょうか?
外回りの海路が使われるようになると、
インドや中国から帰ってきた船は何も
わざわざイタリアに入っていく必要が
なくなり、地中海には入らずに直接
消費地に近いオランダやイギリスに
商品を運ぶようになったのです。
このため始めはイタリアが繁栄していた
のですが、その繁栄はポルトガル、
スペインに移り、さらにオランダ、イギリスへ
と移っていくことになったのです。こういった
世界史の流れは必然なのでしょうが、
すごく興味深いですね。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
When I was 17, I accompanied my father and uncle on a long journey to a faraway country.
マルコポーロは17才の時父と叔父さんに
連れられて中国に渡ります。当時この絹の
道を通って東洋に行くというのは大変な
危険を伴う旅でした。何日間も砂漠や
山岳地帯を進むのです。その途中には
盗賊に襲われることも多かったでしょう。
だから多くの商人が一緒になり、隊を
組んで進んだのだと思います。しかし、
それだけに一度帰って来れば莫大な
財産ができるというものでした。
Fortunately I became the emperor’s favorite there. He was delighted to hear my stories of Europe that were quite different from what he was used to hearing.
マルコポーロは運よく中国の皇帝に
気に入られ、20年間もの間中国に滞在
します。時の皇帝はフビライです。彼は
ジンギスカンの孫にあたり、ジンギスカンの
死後、モンゴル帝国はいくつかのハンに
別れていくのですが、その中で彼は中国を
支配し、元という国を起こしていたのです。
マルコポーロはこのフビライに気に入られて
西洋の事情などを伝えていたのでしょう。
その後帰国した後、戦争に巻き込まれて
投獄されたときに書いたのが東方見聞録と
いう書物となったのです。
この中で日本は黄金の国ジパングとして
紹介されています。とにかく金銀がたくさん
取れて、金で作られた宮殿があるという
ふうに日本という国を紹介しているのです。
たしかに、この時代より少し後になります
が、安土桃山時代のころには、日本の金銀
の産出量は世界的にも有数の規模であった
という統計もあるようです。特に銀の生産量
は世界の3分の1を占めていたとも言われて
います。
また東西の交易路であったシルクロードは、
その名の示す通り、中国産の上質の絹が
運ばれていたのでしょうが、インドあたりから
香辛料もヨーロッパにも持ち込まれていた
のでしょう。特に胡椒は当時ものすごく高価
で金と同じ価格で取引されていたともいわれ
ています。要するに金の1グラムと胡椒の
1グラムが同じ値段だったというのですから、
驚きですね。ということはヨーロッパの料理
にはそれほど香辛料が必要だったのですね。
そして胡椒の価格は輸送に伴う危険料金と
いったものだったのです。
こういったことから海路の方が少しは安全
だということになり、海路を見つけようとする
動きが盛んになり、バスコダガマがインド
航路を開拓するのです。
ところがそれまでは東洋と西洋の物流の
中心的な存在であったヴェニスなどの
イタリアの都市は、インド航路の開発により、
衰退していくことになります。イタリアの多く
の人びとは新しい航路が開拓されて、その
結果自分たちが衰退していくなどと想像
できていたのでしょうか?
外回りの海路が使われるようになると、
インドや中国から帰ってきた船は何も
わざわざイタリアに入っていく必要が
なくなり、地中海には入らずに直接
消費地に近いオランダやイギリスに
商品を運ぶようになったのです。
このため始めはイタリアが繁栄していた
のですが、その繁栄はポルトガル、
スペインに移り、さらにオランダ、イギリスへ
と移っていくことになったのです。こういった
世界史の流れは必然なのでしょうが、
すごく興味深いですね。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年11月19日
今週のクイズ Who am I ?
今日のクイズだよ。
When I was 17, I accompanied my father and uncle on a long journey to a faraway country. Fortunately I became the emperor’s favorite there. He was delighted to hear my stories of Europe that were quite different from what he was used to hearing. After 24 years l came back to my hometown where I was imprisoned because of the war which broke out there. In prison I started writing my adventure. Today the work is regarded as one of the greatest travel narratives in the world.
accompany 一緒に行く
I’ll accompany you to the station.
I’ll go along to the station with you.
駅まで一緒に行きます。
注意 accompany は他動詞
I’ll accompany with you. とは言いません。withはいらない。
fortunately 運よく
favorite お気に入り(名詞) お気に入りの(形容詞)
The song is my favorite. その歌僕のお気に入りなんだ
It is my favorite song. それは僕の好きな歌だよ。
be delighted to 喜んでする
be used to ~ing に慣れている
I’m used to getting up early. 早起きには慣れています
hometown 生まれ故郷
imprison 投獄する
break out 戦争などがぼっ発する
regard みなす
We regard him as our leader. 彼をリーダーとみなしている
narrative 話

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
When I was 17, I accompanied my father and uncle on a long journey to a faraway country. Fortunately I became the emperor’s favorite there. He was delighted to hear my stories of Europe that were quite different from what he was used to hearing. After 24 years l came back to my hometown where I was imprisoned because of the war which broke out there. In prison I started writing my adventure. Today the work is regarded as one of the greatest travel narratives in the world.
accompany 一緒に行く
I’ll accompany you to the station.
I’ll go along to the station with you.
駅まで一緒に行きます。
注意 accompany は他動詞
I’ll accompany with you. とは言いません。withはいらない。
fortunately 運よく
favorite お気に入り(名詞) お気に入りの(形容詞)
The song is my favorite. その歌僕のお気に入りなんだ
It is my favorite song. それは僕の好きな歌だよ。
be delighted to 喜んでする
be used to ~ing に慣れている
I’m used to getting up early. 早起きには慣れています
hometown 生まれ故郷
imprison 投獄する
break out 戦争などがぼっ発する
regard みなす
We regard him as our leader. 彼をリーダーとみなしている
narrative 話

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のための英語教材大分の学生のやる気を引き出すクイズWho am I ?翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材
2022年11月13日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の解答は伊能忠敬でした。
伊能忠敬が現在見直されているのは
第二の人生を最高に生きたということです。
特に現代では人生100年と言われる時代
になっています。そうなると今までは人生で
同じ仕事をひとつだけ選べばよかったの
ですが、定年になってからも、もう一度
仕事を考えなくてはいけないという時代に
なってきました。
こういった時代に忠敬は最もいい模範
となっているのです。
一般的に一世代というのは30年だと
言われていますが、これは人の人生だけ
ではなく、企業においても同じ事が
言われる気がします。
たとえば花王石鹸という会社も、石鹸
ばかりでなく、フロッピーディスクをつくって
いた時期もあったようです。あるいは
富士フイルムという会社も今ではフイルム
ではなく、アビガンなどでも知られている
ように、医療機器や薬品を作っている
ようです。
我々が熟知している企業が創業以来の
商品ではなく別な商品に転換して行って
いるのですから、人生はニ世代だという
新しい時代になっているとしても当然
なのかも知れません。
先日伊能忠敬についてのテレビの
番組を見ましたが、私がもっとも感動
したのは、距離を測るのに歩く一歩で
測ったという部分でした。何度も何度も
歩いて練習して、一歩が必ず一定の
長さになるようになるまで練習し続けた
というのです。
たしかにロープなどで測れない場所が
多いわけですから、歩数で測るというの
が合理的だったのでしょう。
彼の努力で初めて日本で正確な
地図が出来たのです。
私が小さい時よく旧陸軍の参謀本部の
五万分の一という地図があり、これが
地図の基本となっているという話を
よく聞いていました。
(参謀本部 陸地測量部は、現在の
国土交通省 国土地理院の前身
の一つです)
参謀本部は正確な地図の必要性を
感じ、その作成に取りかかったので
しょうが、おそらくその基本となった
のが伊能忠敬の地図だったのだと
思います。
また伊能忠敬の全国測量事業を
監督し、全面的に援助した江戸幕府
天文方の高橋景保がシーボルトに
渡した地図は伊能忠敬の地図だった
のでしょうね。
当時は地図を渡すことは禁じられて
いたので、高橋景保は逮捕されて、
獄中で死んでいきます。ちょっと残念な
出来事でしたね。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
伊能忠敬が現在見直されているのは
第二の人生を最高に生きたということです。
特に現代では人生100年と言われる時代
になっています。そうなると今までは人生で
同じ仕事をひとつだけ選べばよかったの
ですが、定年になってからも、もう一度
仕事を考えなくてはいけないという時代に
なってきました。
こういった時代に忠敬は最もいい模範
となっているのです。
一般的に一世代というのは30年だと
言われていますが、これは人の人生だけ
ではなく、企業においても同じ事が
言われる気がします。
たとえば花王石鹸という会社も、石鹸
ばかりでなく、フロッピーディスクをつくって
いた時期もあったようです。あるいは
富士フイルムという会社も今ではフイルム
ではなく、アビガンなどでも知られている
ように、医療機器や薬品を作っている
ようです。
我々が熟知している企業が創業以来の
商品ではなく別な商品に転換して行って
いるのですから、人生はニ世代だという
新しい時代になっているとしても当然
なのかも知れません。
先日伊能忠敬についてのテレビの
番組を見ましたが、私がもっとも感動
したのは、距離を測るのに歩く一歩で
測ったという部分でした。何度も何度も
歩いて練習して、一歩が必ず一定の
長さになるようになるまで練習し続けた
というのです。
たしかにロープなどで測れない場所が
多いわけですから、歩数で測るというの
が合理的だったのでしょう。
彼の努力で初めて日本で正確な
地図が出来たのです。
私が小さい時よく旧陸軍の参謀本部の
五万分の一という地図があり、これが
地図の基本となっているという話を
よく聞いていました。
(参謀本部 陸地測量部は、現在の
国土交通省 国土地理院の前身
の一つです)
参謀本部は正確な地図の必要性を
感じ、その作成に取りかかったので
しょうが、おそらくその基本となった
のが伊能忠敬の地図だったのだと
思います。
また伊能忠敬の全国測量事業を
監督し、全面的に援助した江戸幕府
天文方の高橋景保がシーボルトに
渡した地図は伊能忠敬の地図だった
のでしょうね。
当時は地図を渡すことは禁じられて
いたので、高橋景保は逮捕されて、
獄中で死んでいきます。ちょっと残念な
出来事でしたね。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年11月12日
今週のクイズ Who am I ?
今週の問題だよ。
If you consider my life, you will know how important the second life is! In my first life, I wasn't rich so I worked very hard to make the business prosperous. After my business became thriving, I thought it would be time to make my long-term dream come true. I decided to retire from my work. I started to walk and walk and walk, till I got to the end of Japan. By walking I could find how far I had traveled by counting steps.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
If you consider my life, you will know how important the second life is! In my first life, I wasn't rich so I worked very hard to make the business prosperous. After my business became thriving, I thought it would be time to make my long-term dream come true. I decided to retire from my work. I started to walk and walk and walk, till I got to the end of Japan. By walking I could find how far I had traveled by counting steps.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のための英語教材大分の学生のやる気を引き出すクイズ翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材Who am I ?
2022年11月06日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の解答は額田王(ぬかたのおおぎみ)でした。
額田王は始めは大海人皇子(後の
天武天皇)の妻だったのですが、兄の
中大兄皇子(後の天智天皇)の目に留まり
兄の中大兄皇子に譲ることになります。
こんなことは現在では考えられないこと
ですが、当時はよくあったことのようです。
例えば、楊貴妃も初めは玄宗皇帝の妻
ではなくて、息子の嫁だったのですが、
玄宗の目に留まり父に譲ることになった
といいます。
とにかくものすごい美人だったのは
間違いありませんね。さて当時の美人とは
どんな容貌をしていたのか気になりますね。
まず吉祥天女像というのがありますが、
この絵が当時の美人を代表していたと
いわれています。この絵を見るとわかります
が、彼女は小太りで、現在の美人感覚とは
まったくかけ離れています。この他にも
鳥毛立女屏風というのがありますが、
これもやや小太りで、スッキリしたスタイル
というわけにはいきません。
ということで額田王もおそらくやや太めの
豊かな風貌だったと想像されます。
あかねさす むらさき野行きしめ野行き
野守は見ずや 君が袖振る
いい歌ですね。あかねさすは紫の枕言葉
ですから、意味はありません。
紫の野を行ったり来たりしながら、私に
手を振ってくれるのは嬉しいのですが、でも
番兵たちが気づかないか心配です。
野守は狩の野に配置されている兵士の
ことです。この兵士たちが見てはしないか
心配ですというのです。
これは上に書いているように、額田王は
始めは大海人皇子の妻だったのですが、
兄に譲ったという事実を知らなければ
理解できません。特に中大兄皇子は
猜疑心が強く、また冷徹だったと言われて
います。これは前に出題しましたが、
大化改新の折、中大兄皇子自ら
蘇我入鹿に斬りつけたと言われる事実
からもうかがわれますね。このように
果敢でしたが、血も涙もないということも
事実でした。
こんなことを知ればこの歌も味わいが
深くなりますね。
また天武天皇の一番の妻は持統天皇
です。この2人は天智天皇と違って
おおらかだったと言われています。
だから白鳳文化はおおらかで
はつらつとした文化だったようです。
実は天武が政権を取るには大きな戦い
が避けられませんでした。
これが壬申の乱と言われる戦いです。
天智天皇が死ぬと、その遺児である
大友皇子と大海人皇子との間で戦いが
生じます。始めは大友皇子側が優勢
ですので、大海人皇子は伊勢の方まで
逃げて、尾張あたりの勢力を味方にして
戦況を巻き直し、勝利を掴みます。
この戦いで多くの旧然たる勢力が
滅亡し、新しい勢力がとって変わる
ことになります。そのせいで白鳳文化は、
はつらつでおおらかな文化になったと
いわれています。

鳥毛立女屏風 第2扉(浜島書店 詳細日本史より)
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
額田王は始めは大海人皇子(後の
天武天皇)の妻だったのですが、兄の
中大兄皇子(後の天智天皇)の目に留まり
兄の中大兄皇子に譲ることになります。
こんなことは現在では考えられないこと
ですが、当時はよくあったことのようです。
例えば、楊貴妃も初めは玄宗皇帝の妻
ではなくて、息子の嫁だったのですが、
玄宗の目に留まり父に譲ることになった
といいます。
とにかくものすごい美人だったのは
間違いありませんね。さて当時の美人とは
どんな容貌をしていたのか気になりますね。
まず吉祥天女像というのがありますが、
この絵が当時の美人を代表していたと
いわれています。この絵を見るとわかります
が、彼女は小太りで、現在の美人感覚とは
まったくかけ離れています。この他にも
鳥毛立女屏風というのがありますが、
これもやや小太りで、スッキリしたスタイル
というわけにはいきません。
ということで額田王もおそらくやや太めの
豊かな風貌だったと想像されます。
あかねさす むらさき野行きしめ野行き
野守は見ずや 君が袖振る
いい歌ですね。あかねさすは紫の枕言葉
ですから、意味はありません。
紫の野を行ったり来たりしながら、私に
手を振ってくれるのは嬉しいのですが、でも
番兵たちが気づかないか心配です。
野守は狩の野に配置されている兵士の
ことです。この兵士たちが見てはしないか
心配ですというのです。
これは上に書いているように、額田王は
始めは大海人皇子の妻だったのですが、
兄に譲ったという事実を知らなければ
理解できません。特に中大兄皇子は
猜疑心が強く、また冷徹だったと言われて
います。これは前に出題しましたが、
大化改新の折、中大兄皇子自ら
蘇我入鹿に斬りつけたと言われる事実
からもうかがわれますね。このように
果敢でしたが、血も涙もないということも
事実でした。
こんなことを知ればこの歌も味わいが
深くなりますね。
また天武天皇の一番の妻は持統天皇
です。この2人は天智天皇と違って
おおらかだったと言われています。
だから白鳳文化はおおらかで
はつらつとした文化だったようです。
実は天武が政権を取るには大きな戦い
が避けられませんでした。
これが壬申の乱と言われる戦いです。
天智天皇が死ぬと、その遺児である
大友皇子と大海人皇子との間で戦いが
生じます。始めは大友皇子側が優勢
ですので、大海人皇子は伊勢の方まで
逃げて、尾張あたりの勢力を味方にして
戦況を巻き直し、勝利を掴みます。
この戦いで多くの旧然たる勢力が
滅亡し、新しい勢力がとって変わる
ことになります。そのせいで白鳳文化は、
はつらつでおおらかな文化になったと
いわれています。

鳥毛立女屏風 第2扉(浜島書店 詳細日本史より)


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年11月05日
今週のクイズ Who am I ?
今週の問題だよ。これが分かれば教養人。
I am glad to see you waving to me from afar on the hunting ground. But be careful. I wonder if the guards in the field will spot you. "You are walking up and down, sometimes secretly waving to me. I still love you even though we were forced to get a divorce. Now my husband, your brother, is very jealous and suspicious. If he should know this, what kind of misfortune would happen?
今回は難しくて解答者が少ないのでヒント。
この英文は、有名な和歌を英訳しました。
ヒントは兄弟の両方から愛された女性です。

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
I am glad to see you waving to me from afar on the hunting ground. But be careful. I wonder if the guards in the field will spot you. "You are walking up and down, sometimes secretly waving to me. I still love you even though we were forced to get a divorce. Now my husband, your brother, is very jealous and suspicious. If he should know this, what kind of misfortune would happen?
今回は難しくて解答者が少ないのでヒント。
この英文は、有名な和歌を英訳しました。
ヒントは兄弟の両方から愛された女性です。

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のための英語教材大分の学生のやる気を引き出すクイズ翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材Who am I ?
2022年10月30日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今週の解答は小村寿太郎でした。
この問題で最大のヒントは日比谷です。
要するに日比谷焼き討ち事件。このヒントが
分かれば、時代は日露戦争の時代だと
分かります。とすればときの外務大臣、
小村寿太郎となります。
明治の日本というのは、司馬遼太郎の
小説「坂の上の雲」で表されているように、
本当にいい時代だった気がします。多くの
日本人が何とかしてヨーロッパ諸国に
追いつこうとして必死に生きていた時代
でした。
When I was about to leave Yokohama, Ito came to see me and said seriously, “This negotiation will be unbearably tough. When you come back home, there will be nobody who will come to meet you.
私がまさに横浜を出発しようとしたとき、伊藤がやって来て「この交渉はものすごい困難なことになる。君が帰国するころには、あなたを出迎えてくれる人はいないでしょう」と言った
というのです。この話しは何かの本で読んだ
ことがあります。
伊藤は大国ロシアと戦うとすれば、ひょっと
すれば日本そのものの存在を危うくし
かねない、日本が勝てるとは確信できない。
伊藤はアメリカ大統領であるセオドア
ルーズベルトと学友であった金子堅太郎を
アメリカに送り込んで何とかしてセオドア
ルーズベルトの協力を取り付けようとします。
この政策は異常なほどの成功を収め
セオドアルーズベルトは大きく日本に協力的に
なります。彼の仲介がなければこの交渉は
決して成功しなかったでしょう。交渉の最後の
土壇場に、樺太の領有と賠償金が取れるか
どうか、あるいはまた両方とも無理なのかと
いうことが問題になります。
ロシアとしては負けているわけではないの
だから、少しも譲る必要はない、戦いは
これからではないかという雰囲気があった
のです。
交渉は暗礁に乗り上げ、小村も交渉を
打ち切る他はないと一時は決心しますが、
日本政府は交渉続行を命令します。
このとき、ロシアは賠償金は何としても
支払う気はないが、樺太の半分なら
手放してもいいという腹づもりを持っている
のだという感触が伝わります。こういった
情報を伝えたのが、セオドアルーズベルト
であったといわれています。
小村は最後まで粘りに粘って、樺太の
半分の領有を勝ち取ります。
しかし彼は極度の緊張のせいか、身体を
壊し、1ヶ月後にようやく帰国できたのでした。
いかに交渉が大変だったかが推察され
ますね。
それにしてもこの頃の日本政府は賢く慎重
でした。
ロシアと戦うためには、絶対にイギリスの
後ろだてが必要だったのです。そのため
イギリスと軍事同盟を結びました。イギリスは
本来どの国とも同盟を結ばないという国是を
持っていました。これを名誉ある孤立と呼んで
いたのです。ところがこの国是を破って
イギリスは日本と同盟を結ぶことになったの
です。
イギリスはどうしてもロシアに不凍港を与え
たくないために日本と協力すことが何よりも
重要になったのです。日本もまたイギリスの
力を借りて、ロシアの南下を阻止しようとした
のです。両国の利害が完全に一致して、
イギリスは国是を破ってまでも日本と同盟を
して、日本を助けたのです。イギリスから
与えられる情報、またロンドン市場における
資金集めがなかったならば、日本は決して
戦争を遂行出来なかったのです。
条約締結の後、日比谷公園に集まった
群衆は一気に暴徒化して、國民新聞社を
襲撃します。国民新聞は徳冨蘇峰が主催
していました。彼の主張は今考えれば全く
正しいと理解出来ますが、当時の群衆には
到底容認できない内容だったのです。
この事件を思い出すたびに民衆が常に
正しいわけではないというのがわかります
ね。
おそらく現在もこのような愚業が正しいと
判断されている場合が少なくないのかも
しれません。
いつも正しく考える人間でありたいですね。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
この問題で最大のヒントは日比谷です。
要するに日比谷焼き討ち事件。このヒントが
分かれば、時代は日露戦争の時代だと
分かります。とすればときの外務大臣、
小村寿太郎となります。
明治の日本というのは、司馬遼太郎の
小説「坂の上の雲」で表されているように、
本当にいい時代だった気がします。多くの
日本人が何とかしてヨーロッパ諸国に
追いつこうとして必死に生きていた時代
でした。
When I was about to leave Yokohama, Ito came to see me and said seriously, “This negotiation will be unbearably tough. When you come back home, there will be nobody who will come to meet you.
私がまさに横浜を出発しようとしたとき、伊藤がやって来て「この交渉はものすごい困難なことになる。君が帰国するころには、あなたを出迎えてくれる人はいないでしょう」と言った
というのです。この話しは何かの本で読んだ
ことがあります。
伊藤は大国ロシアと戦うとすれば、ひょっと
すれば日本そのものの存在を危うくし
かねない、日本が勝てるとは確信できない。
伊藤はアメリカ大統領であるセオドア
ルーズベルトと学友であった金子堅太郎を
アメリカに送り込んで何とかしてセオドア
ルーズベルトの協力を取り付けようとします。
この政策は異常なほどの成功を収め
セオドアルーズベルトは大きく日本に協力的に
なります。彼の仲介がなければこの交渉は
決して成功しなかったでしょう。交渉の最後の
土壇場に、樺太の領有と賠償金が取れるか
どうか、あるいはまた両方とも無理なのかと
いうことが問題になります。
ロシアとしては負けているわけではないの
だから、少しも譲る必要はない、戦いは
これからではないかという雰囲気があった
のです。
交渉は暗礁に乗り上げ、小村も交渉を
打ち切る他はないと一時は決心しますが、
日本政府は交渉続行を命令します。
このとき、ロシアは賠償金は何としても
支払う気はないが、樺太の半分なら
手放してもいいという腹づもりを持っている
のだという感触が伝わります。こういった
情報を伝えたのが、セオドアルーズベルト
であったといわれています。
小村は最後まで粘りに粘って、樺太の
半分の領有を勝ち取ります。
しかし彼は極度の緊張のせいか、身体を
壊し、1ヶ月後にようやく帰国できたのでした。
いかに交渉が大変だったかが推察され
ますね。
それにしてもこの頃の日本政府は賢く慎重
でした。
ロシアと戦うためには、絶対にイギリスの
後ろだてが必要だったのです。そのため
イギリスと軍事同盟を結びました。イギリスは
本来どの国とも同盟を結ばないという国是を
持っていました。これを名誉ある孤立と呼んで
いたのです。ところがこの国是を破って
イギリスは日本と同盟を結ぶことになったの
です。
イギリスはどうしてもロシアに不凍港を与え
たくないために日本と協力すことが何よりも
重要になったのです。日本もまたイギリスの
力を借りて、ロシアの南下を阻止しようとした
のです。両国の利害が完全に一致して、
イギリスは国是を破ってまでも日本と同盟を
して、日本を助けたのです。イギリスから
与えられる情報、またロンドン市場における
資金集めがなかったならば、日本は決して
戦争を遂行出来なかったのです。
条約締結の後、日比谷公園に集まった
群衆は一気に暴徒化して、國民新聞社を
襲撃します。国民新聞は徳冨蘇峰が主催
していました。彼の主張は今考えれば全く
正しいと理解出来ますが、当時の群衆には
到底容認できない内容だったのです。
この事件を思い出すたびに民衆が常に
正しいわけではないというのがわかります
ね。
おそらく現在もこのような愚業が正しいと
判断されている場合が少なくないのかも
しれません。
いつも正しく考える人間でありたいですね。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年10月29日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。今回は難しいよ。
When I was about to leave Yokohama, Ito came to see me and said seriously, “This negotiation will be unbearably tough. When you come back home, there will be nobody who will come to meet you. But I myself will surely meet you with appreciation .” As he predicted, the negotiation in fact was really laborious. On the very day when the treaty was signed, a lot of people got angry at me. There arose a riot starting in a park in Hibiya. There were only a few people who rightly appreciated my effort at that time.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
When I was about to leave Yokohama, Ito came to see me and said seriously, “This negotiation will be unbearably tough. When you come back home, there will be nobody who will come to meet you. But I myself will surely meet you with appreciation .” As he predicted, the negotiation in fact was really laborious. On the very day when the treaty was signed, a lot of people got angry at me. There arose a riot starting in a park in Hibiya. There were only a few people who rightly appreciated my effort at that time.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す大分の学生のための英語教材クイズ翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材Who am I ?
2022年10月23日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今週の解答は卑弥呼でした。
邪馬台国が何処にあったのか?これは
多くの日本人を江戸時代から興奮、熱中
させてきた論争です。
そもそも何故このような論争が起きたのか
といえば、魏志倭人伝の記載があいまい
だったからです。
当時は日本には文字がなかったのでは
ないかという説があります。日本には
文字がなく、漢字がやってきて物事を記す
ようになったのだというのです。だから
古事記も稗田阿礼が口述したものを、
太安万侶が文字にしたものだと言われて
います。ということはそれ以前には日本の
ことを記した文献はほとんど残されて
いないということなのでしょう。
となると勢い中国にある文献だけが
日本を知る手がかりとなるのです。
それが魏志倭人伝なのです。この文献
のみが当時の古代史を解き明かす鍵と
なったのです。
この文献には邪馬台国に至る道のりが
記載されています。しかし、この記載通りに
行けば、九州の沖合になります。
このため距離の記載か、方向の記載かに
誤りがあるはずだということで、邪馬台国
論争がたたかわされてきました。
はじめて海を渡る1000里、対馬国に至る。
さらに海を渡る一支国に至る。そしてさらに
海を渡り、末盧国に至る。
ここまでは多くの研究者が一致しているの
ですが、この後からが問題となります。まず
海を渡って対馬に着き、もう一度海を
渡って壱岐島に着きます。そして次に
松浦半島に着くというのです。その後
魏志倭人伝の記載の通りに進めば、
海の上に出てしまうのです。
このことから距離の考え方が間違っている
のだとか、当時の1里と現在のI里とは違う
のだとかといった意見があり、距離を
問題にしている場合には九州説が有力と
なり、方向に間違いがあると主張する人
たちは畿内説をとるようになるのです。
江戸時代には本居信長をはじめ、
新井白石も九州説を主張していましたし、
おおむね九州説が主流だったようです。
ところが明治になって、京都大学の
有名な内藤湖南教授が畿内説を取り、
それに反して東大の白鳥庫吉教授は
九州説を主張して激しい論戦が生じたの
です。
その後昭和になって、民間の研究者もこ
れに加って今も論争が続いています。
例えば宮崎康平――彼の書いた
「まぼろしの邪馬台国」も大ベストセラーに
なりましたし、推理作家である松本清張や、
髙木彬光なども九州説を唱えています。
特に髙木彬光は宇佐神宮を邪馬台国だ
としています。この本を書くとき、中津市の
ある人物が情報を提供したそうです。私も
邪馬台国に興味を持ちたまたまその人を
訪ね、話を伺っている最中、玄関に荷物が
届きました。その方はその荷物を受け取ると、
「あー髙木さんからだ」といったので「あの
作家の髙木さんからですか」と聞くと、「そう、
何度かお会いしましたからね」と言われた
のを聞いてすごく驚いたことを覚えています。
その後髙木彬光氏の邪馬台国の本が
出版されベストセラーになりました。
みなさんもぜひ読んでみてください。
きっと古代史のロマンが湧いてくるはず
です。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
邪馬台国が何処にあったのか?これは
多くの日本人を江戸時代から興奮、熱中
させてきた論争です。
そもそも何故このような論争が起きたのか
といえば、魏志倭人伝の記載があいまい
だったからです。
当時は日本には文字がなかったのでは
ないかという説があります。日本には
文字がなく、漢字がやってきて物事を記す
ようになったのだというのです。だから
古事記も稗田阿礼が口述したものを、
太安万侶が文字にしたものだと言われて
います。ということはそれ以前には日本の
ことを記した文献はほとんど残されて
いないということなのでしょう。
となると勢い中国にある文献だけが
日本を知る手がかりとなるのです。
それが魏志倭人伝なのです。この文献
のみが当時の古代史を解き明かす鍵と
なったのです。
この文献には邪馬台国に至る道のりが
記載されています。しかし、この記載通りに
行けば、九州の沖合になります。
このため距離の記載か、方向の記載かに
誤りがあるはずだということで、邪馬台国
論争がたたかわされてきました。
はじめて海を渡る1000里、対馬国に至る。
さらに海を渡る一支国に至る。そしてさらに
海を渡り、末盧国に至る。
ここまでは多くの研究者が一致しているの
ですが、この後からが問題となります。まず
海を渡って対馬に着き、もう一度海を
渡って壱岐島に着きます。そして次に
松浦半島に着くというのです。その後
魏志倭人伝の記載の通りに進めば、
海の上に出てしまうのです。
このことから距離の考え方が間違っている
のだとか、当時の1里と現在のI里とは違う
のだとかといった意見があり、距離を
問題にしている場合には九州説が有力と
なり、方向に間違いがあると主張する人
たちは畿内説をとるようになるのです。
江戸時代には本居信長をはじめ、
新井白石も九州説を主張していましたし、
おおむね九州説が主流だったようです。
ところが明治になって、京都大学の
有名な内藤湖南教授が畿内説を取り、
それに反して東大の白鳥庫吉教授は
九州説を主張して激しい論戦が生じたの
です。
その後昭和になって、民間の研究者もこ
れに加って今も論争が続いています。
例えば宮崎康平――彼の書いた
「まぼろしの邪馬台国」も大ベストセラーに
なりましたし、推理作家である松本清張や、
髙木彬光なども九州説を唱えています。
特に髙木彬光は宇佐神宮を邪馬台国だ
としています。この本を書くとき、中津市の
ある人物が情報を提供したそうです。私も
邪馬台国に興味を持ちたまたまその人を
訪ね、話を伺っている最中、玄関に荷物が
届きました。その方はその荷物を受け取ると、
「あー髙木さんからだ」といったので「あの
作家の髙木さんからですか」と聞くと、「そう、
何度かお会いしましたからね」と言われた
のを聞いてすごく驚いたことを覚えています。
その後髙木彬光氏の邪馬台国の本が
出版されベストセラーになりました。
みなさんもぜひ読んでみてください。
きっと古代史のロマンが湧いてくるはず
です。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年10月22日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。しっかり読んで解答してね。
For a long time there has been a big argument about where I lived. Some people believe I lived in Kyushu, while others say somewhere near Osaka. In Meiji period Tokyo University stood by Kyushu, but on the other hand Kyoto University stuck with Kansai region. It is said that I am a woman with a special power to predict the future or to cure diseased patients.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
For a long time there has been a big argument about where I lived. Some people believe I lived in Kyushu, while others say somewhere near Osaka. In Meiji period Tokyo University stood by Kyushu, but on the other hand Kyoto University stuck with Kansai region. It is said that I am a woman with a special power to predict the future or to cure diseased patients.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す大分の学生のための英語教材翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材クイズ
2022年10月16日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今週の解答は安徳天皇でした。
安徳天皇の母は建礼門院徳子です。
徳子は平清盛の子供で、清盛が天皇の
外戚となるべく高倉天皇の室に入れたもの
です。そこに生まれたのが安徳天皇でした。
清盛にとって、自分の血筋が初めて天皇と
なり、ようやく外戚の地位を手に入れたこと
になったのです。これでようやく平氏の地位は
確固たる権威に裏付けられることになったと
彼自身思えたに違いありません。
しかし、平家物語にあるように、『祇園精舎
の鐘の声、諸行無常の響きあり』ーー諸行
無常とは物事はいつも変化していき、じっと
長くひとつのことが続くわけではないというの
です。
平氏の隆盛もここを頂点として、次第に
衰退の道をたどり始めます。それまでじっと
耐えていた源氏の一部があまりの平氏の
横暴に反旗を翻し始めるのです。
まず伊豆で頼朝が兵をあげます。しかし
ながら頼朝はこの戦いに敗れ、中が空洞に
なった巨木の中に身を隠します。
この時、平氏側の将である梶原景時は、
巨木の中を調べながら、中に頼朝が隠れて
いることに気づくのですが、「いやここには
誰もいない」と言って頼朝を助けます。
この一事で恩義を感じた頼朝は後に
梶原景時を最高に遇します。
さらに木曾では木曾義仲が兵をあげます。
この戦いは倶利伽羅峠の戦いと呼ばれ
ますが、ここでも平家はさんざんたる敗北を
帰すのです。
この勝利に勢いを得た木曾義仲は、
一気に京に攻め込みます。
清盛はやむを得ず都を福原に移します。
頼朝は都で専制をきわめている木曾義仲
を討つべく義経を差し向けます。義経は
木曾義仲を破り、ただちに一ノ谷に布陣
する平家に襲いかかります。これが
「ひよどりごえの逆落とし」という戦いです。
平家は背後に断崖絶壁を控え、前面に
海を拝する完璧な防御陣を敷いていました。
ところがこの絶壁を義経は駆け降りて
来て、背後から平家の陣に襲いかかったの
です。平家は意表をつかれて一気に敗北し、
海に逃げ出すのです。
屋島に逃げた平家をまたも義経が急襲し、
平家は九州に落ちて行き、最後に壇ノ浦で
滅亡して行きます。
いよいよ最後に清盛の妻、二位の尼
(時子)は孫の安徳天皇を抱いて、「波の
下にも都の候ぞ」と祈りながら入水していく
のです。この時同じく入水した安徳天皇の
生みの親である建礼門院徳子は源氏の
兵士に助けられます。
一時栄華を誇った平家が滅亡して行く
さまはいかにも哀れですね。幼帝を連れて
入水して行った二位の尼の気持ちを
察すると、その心底はいかばかりだったで
しょうか?

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
安徳天皇の母は建礼門院徳子です。
徳子は平清盛の子供で、清盛が天皇の
外戚となるべく高倉天皇の室に入れたもの
です。そこに生まれたのが安徳天皇でした。
清盛にとって、自分の血筋が初めて天皇と
なり、ようやく外戚の地位を手に入れたこと
になったのです。これでようやく平氏の地位は
確固たる権威に裏付けられることになったと
彼自身思えたに違いありません。
しかし、平家物語にあるように、『祇園精舎
の鐘の声、諸行無常の響きあり』ーー諸行
無常とは物事はいつも変化していき、じっと
長くひとつのことが続くわけではないというの
です。
平氏の隆盛もここを頂点として、次第に
衰退の道をたどり始めます。それまでじっと
耐えていた源氏の一部があまりの平氏の
横暴に反旗を翻し始めるのです。
まず伊豆で頼朝が兵をあげます。しかし
ながら頼朝はこの戦いに敗れ、中が空洞に
なった巨木の中に身を隠します。
この時、平氏側の将である梶原景時は、
巨木の中を調べながら、中に頼朝が隠れて
いることに気づくのですが、「いやここには
誰もいない」と言って頼朝を助けます。
この一事で恩義を感じた頼朝は後に
梶原景時を最高に遇します。
さらに木曾では木曾義仲が兵をあげます。
この戦いは倶利伽羅峠の戦いと呼ばれ
ますが、ここでも平家はさんざんたる敗北を
帰すのです。
この勝利に勢いを得た木曾義仲は、
一気に京に攻め込みます。
清盛はやむを得ず都を福原に移します。
頼朝は都で専制をきわめている木曾義仲
を討つべく義経を差し向けます。義経は
木曾義仲を破り、ただちに一ノ谷に布陣
する平家に襲いかかります。これが
「ひよどりごえの逆落とし」という戦いです。
平家は背後に断崖絶壁を控え、前面に
海を拝する完璧な防御陣を敷いていました。
ところがこの絶壁を義経は駆け降りて
来て、背後から平家の陣に襲いかかったの
です。平家は意表をつかれて一気に敗北し、
海に逃げ出すのです。
屋島に逃げた平家をまたも義経が急襲し、
平家は九州に落ちて行き、最後に壇ノ浦で
滅亡して行きます。
いよいよ最後に清盛の妻、二位の尼
(時子)は孫の安徳天皇を抱いて、「波の
下にも都の候ぞ」と祈りながら入水していく
のです。この時同じく入水した安徳天皇の
生みの親である建礼門院徳子は源氏の
兵士に助けられます。
一時栄華を誇った平家が滅亡して行く
さまはいかにも哀れですね。幼帝を連れて
入水して行った二位の尼の気持ちを
察すると、その心底はいかばかりだったで
しょうか?



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年10月15日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。
The last contest between two clans took place on the narrow strait. In this battle our clan perished completely. At the last stage of this battle my grandmother held me and said, “I believe there is another palace under the sea. Let me show it to you.” I was only six years old. No one can hear my miserable story without shedding tears.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
The last contest between two clans took place on the narrow strait. In this battle our clan perished completely. At the last stage of this battle my grandmother held me and said, “I believe there is another palace under the sea. Let me show it to you.” I was only six years old. No one can hear my miserable story without shedding tears.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す大分の学生のための英語教材翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材クイズWho am I ?
2022年10月09日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の 解答は重光葵でした。
太平洋戦争の停戦条約が戦艦ミズリー号の
デッキで行われたという事実は有名ですね。
おそらく東京のある場所で行われたら、思い
がけない混乱が起こるかもしれないという
理由で艦上で行われたのではないかと思い
ます。そこに足を引きずりながら、出席して
いったのが、日本の全権 重光葵でした。
彼は当時外務大臣だったのです。
彼は東大を卒業後外交官試験に合格して
外交官として活躍しました。さらに戦前戦後
を通じて何度も外務大臣を経験した熟達
した外務官僚でした。
出題文に I was limping toward —-と
ありますがこれが大きなヒントになると思って
この文を挿入したつもりです。彼は上海事変
のとき外交官としてその処理に当たっていて、
爆弾テロに遭い、片足を失ったのです。
そのため艦上に上がるのにも大変な難儀を
したということです。
もちろん連合国側にはマッカーサー元帥を
始め、ニミッツ提督など多くの将軍が並んで
いました。
日本側は重光全権の他、当時の参謀総長
梅津美治郎などが続いていました。
このクイズを作るキッカケになったのは、
日本の終戦に多くの大分県人が関わった
という事実を知ってもらいたいと思ったから
でした。
クイズの文にあるように、この梅津参謀
総長も大分県人でしたし、さらに陸軍大臣も
また大分県人である阿南惟幾でした。
旧陸軍で最高の地位は陸軍大臣と参謀
総長です。陸軍大臣は陸軍省内の最高位
を占め、参謀総長は作戦の最高責任者
だったのです。
当時はポツダム宣言を受け入れるか
どうか、国内では議論紛糾していました。
特に陸軍の若手将校のなかには戦争を
なお継続しようという動きが大勢を占めて
いました。そんななかで、陸軍大臣も参謀
総長もすぐに停戦を述べるわけには
いかない状態でした。したがって2人とも
始めは戦争継続を唱えていましたが、戦争
継続のためのほとんどの物資は不足して
おり、現実的に不可能だということは
わかっていたのです。だから梅津参謀総長
も天皇に実際には戦争遂行の困難なことを
伝えていたのです。
いよいよ最後の御前会議で天皇自身が
停戦の決意を鮮明にし、阿南陸軍大臣も
明確に停戦の方向に向かって動き始めます。
しかしまだ陸軍省内部には戦争遂行を
唱える若手将校が多く、陸軍大臣に決起を
促そうとします。それに対して阿南は
「大御心が御決断された以上、それに逆らう
ことは断じてならん。もしお前たちが不服と
あらば、この阿南の屍を超えて行け」
と一喝します。
阿南陸軍大臣は閣議でポッダム宣言の
受諾、停戦が決定されると鈴木総理のもと
に行き、今までの無礼を謝し、
「これは南方から送って来た葉巻です。
私は嗜みませんから」
と言っって葉巻を置いて行きます。
鈴木総理大臣は阿南の後ろ姿を見送り
ながら、
「阿南さんはお別れに来てくれたのだね」
とつぶやくのです。
この場面はすごく感動的な場面でした。
実はこの話「日本の一番長い日」という
ドラマの中でいつも思い出される印象的な
場面です。これは大宅壮一の編集した
文藝春秋社から出版された本です。
みなさんに是非本を読むか、ドラマを
見てもらいたいと思います。
陸軍の若手の中には阿南の一喝にも
納得せずに反乱を起こそうとしていた一部
がありました。そんな将校が目標にしたのは、
天皇自身が録音した玉音盤でした。
実は政府は国民に納得してもらうには、
この際天皇御自らのお言葉で国民に語り
かけてもらう以外にないと考えたのです。
そこで天皇にマイクの前に立ってもらい
終戦を宣言してもらうことになりました。
彼らはこの録音盤を手に入れて停戦の
動きを封じ、戦争遂行を目指そうとしたの
です。
また別の彼らの一部が陸軍大臣の
協力を得ようと、阿南の家に行きます。
阿南はそれを制して、彼らの目の前で
腹を切るのです。「介錯を」と彼らがいうと、
阿南は「それには及ばぬ」と言って、自ら
の短刀で頸動脈を切り死んで行きます。
その時の鮮血が前に置いた遺書に飛び
散ってすざましい遺書となります。
私は以前この遺書の写真を見て
心震える気持ちがしました。遺書には
「一死をもって大罪を謝し奉る」
とありました。
彼の死を契機として陸軍は一団となって
終戦に向かいます。もし彼が自決して
いなければ、果たして無事に終戦へと
足並みを揃えることができたでしょうか?
また重光葵も頑固に平和を希求した人物
でした。彼はどんな時も平和を追求する
姿勢を崩したことはありませんでした。
おそらく彼にとって日本が破滅に
向かっているということはよくわかっていた
のだと思います。それを食い止めようと
しながら、努力をしているものの、無知な
軍人たちの抵抗にあい、そのものたちの
愚行を苦々しく思っていたに違いありま
せん。
私はこの項を書きながら、現在私たちが
享受している平和や繁栄は、多くこれらの
大分の偉人によってもたらされたのでは
という気持ちで誇らしくなります。
こう言った事項をみなさんに知って
もらいたいと思います。
limp 足を引きずって歩く
general 1 一般的な 2 将軍
unconditional surrender 無条件降伏
allied force 連合軍
Our country is allied with the U.S. 我が国はアメリカと同盟関係にある。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
太平洋戦争の停戦条約が戦艦ミズリー号の
デッキで行われたという事実は有名ですね。
おそらく東京のある場所で行われたら、思い
がけない混乱が起こるかもしれないという
理由で艦上で行われたのではないかと思い
ます。そこに足を引きずりながら、出席して
いったのが、日本の全権 重光葵でした。
彼は当時外務大臣だったのです。
彼は東大を卒業後外交官試験に合格して
外交官として活躍しました。さらに戦前戦後
を通じて何度も外務大臣を経験した熟達
した外務官僚でした。
出題文に I was limping toward —-と
ありますがこれが大きなヒントになると思って
この文を挿入したつもりです。彼は上海事変
のとき外交官としてその処理に当たっていて、
爆弾テロに遭い、片足を失ったのです。
そのため艦上に上がるのにも大変な難儀を
したということです。
もちろん連合国側にはマッカーサー元帥を
始め、ニミッツ提督など多くの将軍が並んで
いました。
日本側は重光全権の他、当時の参謀総長
梅津美治郎などが続いていました。
このクイズを作るキッカケになったのは、
日本の終戦に多くの大分県人が関わった
という事実を知ってもらいたいと思ったから
でした。
クイズの文にあるように、この梅津参謀
総長も大分県人でしたし、さらに陸軍大臣も
また大分県人である阿南惟幾でした。
旧陸軍で最高の地位は陸軍大臣と参謀
総長です。陸軍大臣は陸軍省内の最高位
を占め、参謀総長は作戦の最高責任者
だったのです。
当時はポツダム宣言を受け入れるか
どうか、国内では議論紛糾していました。
特に陸軍の若手将校のなかには戦争を
なお継続しようという動きが大勢を占めて
いました。そんななかで、陸軍大臣も参謀
総長もすぐに停戦を述べるわけには
いかない状態でした。したがって2人とも
始めは戦争継続を唱えていましたが、戦争
継続のためのほとんどの物資は不足して
おり、現実的に不可能だということは
わかっていたのです。だから梅津参謀総長
も天皇に実際には戦争遂行の困難なことを
伝えていたのです。
いよいよ最後の御前会議で天皇自身が
停戦の決意を鮮明にし、阿南陸軍大臣も
明確に停戦の方向に向かって動き始めます。
しかしまだ陸軍省内部には戦争遂行を
唱える若手将校が多く、陸軍大臣に決起を
促そうとします。それに対して阿南は
「大御心が御決断された以上、それに逆らう
ことは断じてならん。もしお前たちが不服と
あらば、この阿南の屍を超えて行け」
と一喝します。
阿南陸軍大臣は閣議でポッダム宣言の
受諾、停戦が決定されると鈴木総理のもと
に行き、今までの無礼を謝し、
「これは南方から送って来た葉巻です。
私は嗜みませんから」
と言っって葉巻を置いて行きます。
鈴木総理大臣は阿南の後ろ姿を見送り
ながら、
「阿南さんはお別れに来てくれたのだね」
とつぶやくのです。
この場面はすごく感動的な場面でした。
実はこの話「日本の一番長い日」という
ドラマの中でいつも思い出される印象的な
場面です。これは大宅壮一の編集した
文藝春秋社から出版された本です。
みなさんに是非本を読むか、ドラマを
見てもらいたいと思います。
陸軍の若手の中には阿南の一喝にも
納得せずに反乱を起こそうとしていた一部
がありました。そんな将校が目標にしたのは、
天皇自身が録音した玉音盤でした。
実は政府は国民に納得してもらうには、
この際天皇御自らのお言葉で国民に語り
かけてもらう以外にないと考えたのです。
そこで天皇にマイクの前に立ってもらい
終戦を宣言してもらうことになりました。
彼らはこの録音盤を手に入れて停戦の
動きを封じ、戦争遂行を目指そうとしたの
です。
また別の彼らの一部が陸軍大臣の
協力を得ようと、阿南の家に行きます。
阿南はそれを制して、彼らの目の前で
腹を切るのです。「介錯を」と彼らがいうと、
阿南は「それには及ばぬ」と言って、自ら
の短刀で頸動脈を切り死んで行きます。
その時の鮮血が前に置いた遺書に飛び
散ってすざましい遺書となります。
私は以前この遺書の写真を見て
心震える気持ちがしました。遺書には
「一死をもって大罪を謝し奉る」
とありました。
彼の死を契機として陸軍は一団となって
終戦に向かいます。もし彼が自決して
いなければ、果たして無事に終戦へと
足並みを揃えることができたでしょうか?
また重光葵も頑固に平和を希求した人物
でした。彼はどんな時も平和を追求する
姿勢を崩したことはありませんでした。
おそらく彼にとって日本が破滅に
向かっているということはよくわかっていた
のだと思います。それを食い止めようと
しながら、努力をしているものの、無知な
軍人たちの抵抗にあい、そのものたちの
愚行を苦々しく思っていたに違いありま
せん。
私はこの項を書きながら、現在私たちが
享受している平和や繁栄は、多くこれらの
大分の偉人によってもたらされたのでは
という気持ちで誇らしくなります。
こう言った事項をみなさんに知って
もらいたいと思います。
limp 足を引きずって歩く
general 1 一般的な 2 将軍
unconditional surrender 無条件降伏
allied force 連合軍
Our country is allied with the U.S. 我が国はアメリカと同盟関係にある。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年10月08日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。
I was limping toward the Generals on the large deck of the battleship in 1945 to sign the treaty of unconditional surrender to the Allied Forces. Oddly enough I was accompanied by the other general from Oita prefecture; coincidentally, I too was from Oita. We ,two, were both natives of Oita, taking a disgraceful duty. However, I accepted this mission as a civilian, believing a new and peaceful country would come about though I couldn’t predict this prosperity we are now enjoying.
今週はやや難しいと思うけど、知って欲しい人です。大分県人として。

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
I was limping toward the Generals on the large deck of the battleship in 1945 to sign the treaty of unconditional surrender to the Allied Forces. Oddly enough I was accompanied by the other general from Oita prefecture; coincidentally, I too was from Oita. We ,two, were both natives of Oita, taking a disgraceful duty. However, I accepted this mission as a civilian, believing a new and peaceful country would come about though I couldn’t predict this prosperity we are now enjoying.
今週はやや難しいと思うけど、知って欲しい人です。大分県人として。

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出すクイズ大分の学生のための英語教材オリジナル教材回答はこのブログのコメントで解答は翌日Who am I ?翻訳機能は使わないで
2022年10月02日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の解答はマリーアントワネット
でした。
この問題かなり難問かなと思っていたの
ですが、多くの人が解答してくれたのには
驚きでした。おそらくく、『パンがなければ、
ケーキを食べればいいじゃない』という
フレイズは私が思ったよりもずっと有名
だったのでしょうね。
If they have no bread, then let them eat cake. Some time ago a lot of people believed these words came from my mouth. The truth is that these were not my words. However my life indeed went exactly as they suggested, and I enjoyed as extravagant a life as can be. When people’s hatred went so far as to put me to death, I realize how stupid I was. But it was too late. When I went up to the death place , I first said to the servant, “Oh, I am sorry I stepped on you”.
If they have no bread, then let them eat cake.
もしパンがなければ、ケーキを食べても
らったらいいじゃないといった意味です。
letは訳し難いのですが、柔らかい命令文
と考えればいいのです。
Let me know —-
教えてくださいねと言った意味です。
Don’t let me forget to take my medicine.
薬飲み忘れないように教えてね。
Let me take a look at it.
ちょっと見せてもらえますね。
The truth is that —y
本当はーです
The reason is that—-
その理由はーです
I am as happy as can be.
私は最高に幸せです。
go so far as to say
とさえ言う
He went so far as to call me a fool.
彼は私に「お前バカか」とさえ言った。
マリーアントワネットがどんなに愚か
だったかというエピソードは数えきれない
ほどありますが、その多くが間違いだった
と言われています。
例えば首飾り事件にしても、彼女の
名前を利用した詐欺事件だったのに、
彼女の陰謀であったといった噂が
広まり、彼女の評判を落とすきっかけと
なったりしたのです。
とはいえアントワネットが愚かだった
ということは多くの人に知られていたの
でしょうね。このため訳の分からない
ようなつまらない噂がまことしやかに
伝えられたのです。
こんな彼女を心配して、母親の
マリアテレジアは何度も手紙を書いて
彼女に注意を促していますが、彼女は
そんな忠告を聞こうともしないで、自由
奔放に贅沢三昧の生活を送ってい
ました。
マリアテレジアといえば多くの子供を
抱えながら、プロイセンの王、
フリードリッヒⅡ世と何度も戦ったという
女傑です。マリアテレジアにとって
アントワネットの生活はハラハラさせ
られることばかりの所業だったのです。
せっかくせっかくせっかく彼女が作り
上げたフランスとの同盟、そしてこの力
でプロイセンと対抗しようという彼女の
思惑を危うくしかねないアントワネットの
愚業でした。
結局フランス人は革命を起こし、
ルイ16世と、彼女を死刑にします。
この判決が決まって、アントワネットの
髪は一夜にして真っ白になったというの
です。また死刑台に登って行くとき、
執行人の足を踏んで初めて 「ごめんな
さい」と謝ったといわれています。
この時になって初めて人に謝るという
ことをしったのですね。でも遅過ぎたの
です。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
でした。
この問題かなり難問かなと思っていたの
ですが、多くの人が解答してくれたのには
驚きでした。おそらくく、『パンがなければ、
ケーキを食べればいいじゃない』という
フレイズは私が思ったよりもずっと有名
だったのでしょうね。
If they have no bread, then let them eat cake. Some time ago a lot of people believed these words came from my mouth. The truth is that these were not my words. However my life indeed went exactly as they suggested, and I enjoyed as extravagant a life as can be. When people’s hatred went so far as to put me to death, I realize how stupid I was. But it was too late. When I went up to the death place , I first said to the servant, “Oh, I am sorry I stepped on you”.
If they have no bread, then let them eat cake.
もしパンがなければ、ケーキを食べても
らったらいいじゃないといった意味です。
letは訳し難いのですが、柔らかい命令文
と考えればいいのです。
Let me know —-
教えてくださいねと言った意味です。
Don’t let me forget to take my medicine.
薬飲み忘れないように教えてね。
Let me take a look at it.
ちょっと見せてもらえますね。
The truth is that —y
本当はーです
The reason is that—-
その理由はーです
I am as happy as can be.
私は最高に幸せです。
go so far as to say
とさえ言う
He went so far as to call me a fool.
彼は私に「お前バカか」とさえ言った。
マリーアントワネットがどんなに愚か
だったかというエピソードは数えきれない
ほどありますが、その多くが間違いだった
と言われています。
例えば首飾り事件にしても、彼女の
名前を利用した詐欺事件だったのに、
彼女の陰謀であったといった噂が
広まり、彼女の評判を落とすきっかけと
なったりしたのです。
とはいえアントワネットが愚かだった
ということは多くの人に知られていたの
でしょうね。このため訳の分からない
ようなつまらない噂がまことしやかに
伝えられたのです。
こんな彼女を心配して、母親の
マリアテレジアは何度も手紙を書いて
彼女に注意を促していますが、彼女は
そんな忠告を聞こうともしないで、自由
奔放に贅沢三昧の生活を送ってい
ました。
マリアテレジアといえば多くの子供を
抱えながら、プロイセンの王、
フリードリッヒⅡ世と何度も戦ったという
女傑です。マリアテレジアにとって
アントワネットの生活はハラハラさせ
られることばかりの所業だったのです。
せっかくせっかくせっかく彼女が作り
上げたフランスとの同盟、そしてこの力
でプロイセンと対抗しようという彼女の
思惑を危うくしかねないアントワネットの
愚業でした。
結局フランス人は革命を起こし、
ルイ16世と、彼女を死刑にします。
この判決が決まって、アントワネットの
髪は一夜にして真っ白になったというの
です。また死刑台に登って行くとき、
執行人の足を踏んで初めて 「ごめんな
さい」と謝ったといわれています。
この時になって初めて人に謝るという
ことをしったのですね。でも遅過ぎたの
です。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年10月01日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。
If they have no bread, then let them eat cake. Some time ago a lot of people believed these words came from my mouth. The truth is that these were not my words. However my life indeed went exactly as they suggested, and I enjoyed as extravagant a life as can be. When people’s hatred went so far as to put me to death, I realize how stupid I was. But it was too late. When I went up to the death place , I first said to the servant, “Oh, I am sorry I stepped on you”.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
.
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
If they have no bread, then let them eat cake. Some time ago a lot of people believed these words came from my mouth. The truth is that these were not my words. However my life indeed went exactly as they suggested, and I enjoyed as extravagant a life as can be. When people’s hatred went so far as to put me to death, I realize how stupid I was. But it was too late. When I went up to the death place , I first said to the servant, “Oh, I am sorry I stepped on you”.

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
.


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す大分の学生のための英語教材オリジナル教材回答はこのブログのコメントで解答は翌日クイズWho am I ?翻訳機能は使わないで
2022年09月25日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の解答はヘンリーフォードでした。
Model T was my greatest invention and an epoch-making product. This completely changed the entire process of manufacturing and in turn all of American life. Since then America had gone into a new stage in mass production and mass consumption. The prices went down from 1000 to 300 dollars so that it could be available even for the workers. I am proud of saying, “This invention is quite an American dream, what America is.”
モデルTとは私の最高の
発明です。そして新しい時代を画するもの
でした。これは完全にアメリカの生産方法を
変え、次にアメリカの生活を変えたのです。
その時以来、アメリカは大量生産、大量
消費という新しいに入って行ったのです。
(車の)価格は1,000ドルから300ドルに
下がり、このため労働者にも手に届くもの
となったのです。「この発明はまったく
アメリカンドリームの実現ですし、まさに
アメリカなのです」と私は誇りを持って
言えるのです。
ヘンリーフォードを知らない人は
いないでしょう。
彼は車の発明者ではありませんが、
車の生産方法を完全に変えたのです。
当時車は誰も手に届かない高級品でした。
当時1,000ドルというばーー正確には
わかりませんが、おそらく現在の価格から
すれば、1,000万円以上ではないでしょう
か。
とにかく、彼は車を大衆ののものに
したいと、大量生産をして、価格を下げる
ためのあらゆる努力を重ねたのです。
そのためラインによる生産を始め、部品も
完全に画一化し、色も黒一色にするという
ほどでした。この方法が成功して車の
価格は三分の一にまで下がったのです。
このため一時期アメリカで生産される車
の半数がこのモデルTという時期もあった
ほどでした。そしてモデルTの生産は、
合計1500万台にも達しました。
まさにアメリカの象徴である大量生産、
大量消費という新しい時代を生み出した
のでした。これこそアメリカであり、
アメリカンドリームとも言える成功だった
のでしょうね。
epoch-making 画期的な in turn次には stage 段階

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
Model T was my greatest invention and an epoch-making product. This completely changed the entire process of manufacturing and in turn all of American life. Since then America had gone into a new stage in mass production and mass consumption. The prices went down from 1000 to 300 dollars so that it could be available even for the workers. I am proud of saying, “This invention is quite an American dream, what America is.”
モデルTとは私の最高の
発明です。そして新しい時代を画するもの
でした。これは完全にアメリカの生産方法を
変え、次にアメリカの生活を変えたのです。
その時以来、アメリカは大量生産、大量
消費という新しいに入って行ったのです。
(車の)価格は1,000ドルから300ドルに
下がり、このため労働者にも手に届くもの
となったのです。「この発明はまったく
アメリカンドリームの実現ですし、まさに
アメリカなのです」と私は誇りを持って
言えるのです。
ヘンリーフォードを知らない人は
いないでしょう。
彼は車の発明者ではありませんが、
車の生産方法を完全に変えたのです。
当時車は誰も手に届かない高級品でした。
当時1,000ドルというばーー正確には
わかりませんが、おそらく現在の価格から
すれば、1,000万円以上ではないでしょう
か。
とにかく、彼は車を大衆ののものに
したいと、大量生産をして、価格を下げる
ためのあらゆる努力を重ねたのです。
そのためラインによる生産を始め、部品も
完全に画一化し、色も黒一色にするという
ほどでした。この方法が成功して車の
価格は三分の一にまで下がったのです。
このため一時期アメリカで生産される車
の半数がこのモデルTという時期もあった
ほどでした。そしてモデルTの生産は、
合計1500万台にも達しました。
まさにアメリカの象徴である大量生産、
大量消費という新しい時代を生み出した
のでした。これこそアメリカであり、
アメリカンドリームとも言える成功だった
のでしょうね。
epoch-making 画期的な in turn次には stage 段階



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年09月24日
今週のクイズ Who am I ?
今週のクイズだよ。
Model T was my greatest invention and an epoch-making product. This completely changed the entire process of manufacturing and in turn all of American life. Since then America had gone into a new stage in mass production and mass consumption. The prices went down from 1000 to 300 dollars so that it could be available even for the workers. I am proud of saying, “This invention is quite an American dream, what America is.”

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
Model T was my greatest invention and an epoch-making product. This completely changed the entire process of manufacturing and in turn all of American life. Since then America had gone into a new stage in mass production and mass consumption. The prices went down from 1000 to 300 dollars so that it could be available even for the workers. I am proud of saying, “This invention is quite an American dream, what America is.”

↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す大分の学生のための英語教材翻訳機能は使わないで回答はこのブログのコメントで解答は翌日オリジナル教材Who am I ?クイズ
2022年04月07日
今週のクイズ Who am I ? の答え
今回の解答は二宮金次郎でした。
実は私も二宮金次郎の名前はよく聞いて
いましたが、実際どんな人物で、本当に何を
したのかも良く知りません。ただ学校には
銅像があって、薪を背負いながら読書を
しているという姿をよく見ていました。
さらに銅像はどこの小学校に行っても
見かけましたから、学校には必ず有るものだ
と思っていたのです。ところが最近では
あまり見かけなくなりました。
みんなからの返事でも、学校にはなかった
というのがほとんどでした。また「見たことも
ないよ」という声も多かったです。それなのに
多くの人が解答してくれたのは、なんとなく
知っていたということでしょうね。
どうもよくわかりませんが、二宮金次郎と
いう人はつぶれかかった村を再生して回る
人だったようですね。あちこちの人に
頼まれて、つぶれかかった村を再生した
ようです。現在で言えば、日産自動車の
元社長カルロス、ゴーンのような人かも
しれません。カルロスゴーンも乞われて
やってきて日産自動車を再生して、始めは
多くの人にそれなりに評価されていた
のではないでしょうか。
でも、金次郎とゴーンとで決定的に違う
のは、金次郎は欲深な人ではなかった
ようです。こんな態度が認めれれて、幕府
からも再生を依頼されたようです。
つぶれかかった村や企業を再生する
というのはものすごい難しい仕事です。
そんな難しい仕事をいくつもやってのけた
というのですから、彼がどんなに優れた
人間だったか推察できますね。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
実は私も二宮金次郎の名前はよく聞いて
いましたが、実際どんな人物で、本当に何を
したのかも良く知りません。ただ学校には
銅像があって、薪を背負いながら読書を
しているという姿をよく見ていました。
さらに銅像はどこの小学校に行っても
見かけましたから、学校には必ず有るものだ
と思っていたのです。ところが最近では
あまり見かけなくなりました。
みんなからの返事でも、学校にはなかった
というのがほとんどでした。また「見たことも
ないよ」という声も多かったです。それなのに
多くの人が解答してくれたのは、なんとなく
知っていたということでしょうね。
どうもよくわかりませんが、二宮金次郎と
いう人はつぶれかかった村を再生して回る
人だったようですね。あちこちの人に
頼まれて、つぶれかかった村を再生した
ようです。現在で言えば、日産自動車の
元社長カルロス、ゴーンのような人かも
しれません。カルロスゴーンも乞われて
やってきて日産自動車を再生して、始めは
多くの人にそれなりに評価されていた
のではないでしょうか。
でも、金次郎とゴーンとで決定的に違う
のは、金次郎は欲深な人ではなかった
ようです。こんな態度が認めれれて、幕府
からも再生を依頼されたようです。
つぶれかかった村や企業を再生する
というのはものすごい難しい仕事です。
そんな難しい仕事をいくつもやってのけた
というのですから、彼がどんなに優れた
人間だったか推察できますね。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村
